こんにちは。
えひめのお茶産地のひとつ、四国中央市富郷町から菊池が今週も水曜日の記事をお届けします。
(ちなみに「富郷茶」以外は、四国中央市の「新宮茶」、久万高原町の「久万茶」鬼北町の「鬼北茶」、西予市の「宇和茶」だそうです。出展:JA全農えひめ)
この原稿を書いているのもお茶の収穫真っ盛り。
菊池は収穫をしたり、お茶の工場で製茶をしたりしています。
とっても忙しいですよ!!移住してきて一緒にやりませんか?
さて、先週から四国霊場八十八ヶ所のお遍路について記事を書いています。
前回は、お遍路とはそもそも何か、といったところと、徳島県と高知県の札所について紹介しました。
今回からは愛媛県です!
えひめはガッツリやるよ。
愛媛県の霊場は、四十番の愛南町観自在寺から、六十五番の四国中央市三角寺までの25ヶ所で、今週は松山市にある五十三番円明寺までを紹介したいと思います。
続きは来週ね。
お遍路は四国内とはいえ遠出をするものです。
実際に巡礼するのであれば、情勢をよく鑑みていただけると幸いです。
また、納経所等は臨時で対応時間を変更している場合があります。事前に必ず確認してから訪れてください。
では始めましょう。
ちょっと狭い道を進んでいくので注意しましょう。
駐車場から山門まではすぐです。
季節によっては近隣のお店で柑橘(河内晩柑とか)がおいてあったりします。
道の駅みまも近くにあるので、便利はいいと思います。
参道にある鳥居の周りが道路になっていて、そのまま奥に進むと駐車場があります。
鳥居からまっすぐ参道、階段、そして本堂とみることができますよ。
高速道路には乗らずに並行する県道31号線沿いにあるので見つけやすい場所です。
敷地内に駐車場があります。
この先は歯長峠を越える山道になるので、苦手な方はいったん三間ICまで戻るといいです。
本堂の天井絵が見事ですので、ぜひ巡礼に訪れた際は注目してみてください。
敷地の隣には、かつて(明治時代の神仏分離まで)は一体であった熊野神社もあります。
ここでちょうどお遍路も折り返しになるのですが、駐車場から結構な段数の階段を上ります。
菊池が訪れたのは6月でしたが、紅葉の時期はとても綺麗だそうです。
写真の場所から駐車場までは比較的すぐなのですが、そこから片道30分くらい歩きます。
もちろん坂道あり階段ありでが、本堂はよくこんな所に!というすごい場所にあります。
歴史に触れられる場所ではないでしょうか。
松山市とはいえ市街地ではなく、砥部町の東で重信川の南に位置しています。
住所にもなるくらいですので到着は容易です。
階段はありますが、この前の2寺に比べればとても優しい場所です。
比較的市街地にあるのですが、一方通行が複雑なので交通標識はよく確認しましょう。
あと、菊池が訪れた際は猫が昼寝してました。にゃあ。
場所はわかりやすいと思います。
境内が周りよりも低くなっているのが特徴で、邪な心を持っていると蟻地獄のように外に出られなくなるといわれています。
場所自体はわかりやすいのですが、県道40号線はよく渋滞しているので所要時間の読み間違いには注意しましょう。
本堂は500年以上前に建造されたといわれているので、当時の建築技術を見ることができるのではないでしょうか。
国民的旅番組で3回目のお遍路をしていた時に北海道から来た仲間と合流したのがここです。
菊池は10月に訪れていますが、桜と紅葉の名所だそうです。
境内は比較的コンパクトですが、前述の景観もあって非常に広く感じます。
過去にはミシュランガイドで星を獲得したこともあります。
繁多寺とは打って変わって境内はとっても広いです。
奥の院まで行こうものならそれなりの時間が必要です。
本堂は1305年に建設されたとされている国宝で、木造建築では県内最大のサイズだそうです。
ちなみに山門から本堂までは約1キロ離れていますが、駐車場は本堂のすぐ近くにあります。
山門の横を通って駐車場に行くので、山門を通る場合はいったん敷地の外に出る必要があります。
松山市の旧北条市に札所はないため、次は今治市と距離が離れます。
というわけで駆け足でしたが松山市までの札所を巡ってみました。
ちなみに菊池は四十番から四十三番までが2019年5月29日、四十四番と四十五番が2019年6月22日、四十六番から四十八番が2019年9月13日、四十九番から五十一番が2019年10月1日、五十二番から五十九番が2019年10月2日に(記録に寄れば)巡礼していたようです。
ペースは人それぞれ。
マイペースこと自分にとってよいペースではないでしょうか。
旅行が憚られるなくなったときには、何かの願掛けにお遍路を回ってみるのもよいと思います。
○最難関の第四十五番 岩屋寺
住所:久万高原町七鳥1468